Yahoo! Japan News
富澤えいち
平川恵悟のアルバム『PIXEL(ピクセル)』はアメリカから正統派ジャズの香りを運んでくれる。
平川恵悟は、米オハイオ州デイトン在住のジャズ・ピアニスト。本作は彼の3作目のリーダー作になる。
アルバム『PIXEL(ピクセル)』について
本作は2022年8月に米ミシガン州のスタジオで収録された、全8曲のストレート・アヘッドなジャズのアルバムである。
メンバーは、リーダーがピアノの平川恵悟、管楽器のラファエル・スタティン、ギターのスコット・コールマン、ベースのロバート・ハースト、ドラムスのアレックス・ホワイトという5人編成。スコット・コールマンがプロデューサーも担当している。
このラインナップを目にして、まずロバート・ハーストが参加しているところに「おっ!」となっていた。
ロバート・ハーストは1964年生まれ。1980年代後半のウィントン・マルサリスとの活動、ブランフォード・マルサリスとの共演が印象に残っていて、言うなれば20世紀の半ばにかけて膨張していったジャズという音楽概念のエントロピーに対して、可逆的なアプローチを試みたシンジケートの中心メンバーという認識だったりするわけだが、最近も大西順子率いるJATROITでゴンゴンと野太いベースを披露してくれたりしていた(アルバムになっている日本公演は2019年2月のものだ)から、この『ピクセル』のベクトルも1980年代以降のストレート・アヘッドと呼ばれるジャズに則ったものであろうと予想しながら、1曲を除いて平川恵悟のオリジナル曲で構成される作品がどんなシナジーを生み出すのか、はたまたロバート・ハーストのプロジェクト“Unrehurst”に対峙するようなピアニスト平川恵悟ならではの化学反応を体験できる演奏になるのかと、期待値を高めて聴き始めた。
ところが、冒頭の幾何学的なイメージをもたらすアルバム・タイトル曲で、期待値のベクトルが見当違いだったことに気づいた。
曲の断片を徐々にトランスフォームさせながら、緻密なアンサンブルのなかで各人のソロが炸裂するという周倒な計画性を備えた楽曲づくりがなされていたからだ。
アンサンブルに関しては、サウンドの接着剤役としてギターのスコット・コールマンの存在が効いていて、そうしたサウンドづくりから推察すると、おそらくは平川恵悟がピアニストとしてやりたいことの次のフェーズに突入したことを明示するための決意表明として本作を考えたのではないかということをうかがわせる熱量が、各曲から放出されている。
そしてこれは、日本のファンに断わっておかなければならないことなのだが、本作はアメリカのジャズのイディオムによって成立したサウンドで、いわゆるJジャズの範疇には属さない。
それは、平川恵悟が積み重ねてきたデュアルキャリアがあればこそ生まれた作品であり、だからこそ閉鎖や分断が一段と進んでしまったここ数年の世界状況にジャズというコミュニケーションツールで風穴を開けるに足るパワフルな内容になったと言える。
平川恵悟について
物心つくころから音楽に関心を示していた平川恵悟は、3歳でオルガン、4歳からピアノを習い始めると、いわゆる練習曲を譜面どおりにマスターしていく一般的なピアニストへの道をめざすというよりも、ショパンの曲を転調したりオーケストラの指揮者を妄想したりといった、“遊び感覚”でピアノを相手にするという小学生時代を過ごす。
11歳のときに東京からオハイオへ引っ越すことになるが、まったく英語が話せなかったためにピアノを中断して学業に専念。
そのかいあって、高校入学が近づくころには音楽をやる余裕ができて、クラリネットとサックスを手に演奏をするようになる。
そして、高校のときにミュージック・サマー・キャンプに参加したことをきっかけに、再びピアノの前に戻ってきた。
大学では工学を専攻しながら、夜中になると音楽棟にもぐり込んで、明け方までピアノの練習をしてから寮に帰って仮眠、授業へ出席──というハードなスケジュールをこなすようになる。
このころ、多くのプロ・ミュージシャンに師事するようになるが、なかでもスティーヴン・スコットからは多くを学んだという。
スティーヴン・スコットはボクも大好きなピアニストで、ソニー・ロリンズとともに来日したときの演奏がすばらしかったことから彼のリーダー作を買い集めたというミュージシャンなのだけれど、平川恵悟とスティーヴン・スコットの出逢いもソニー・ロリンズのコンサートだったとか。
ロリンズのコンサート終演後に楽屋に忍び込み、師弟の縁を始めたそうなのだけれど、そういう気持ちにさせるほどスティーヴン・スコットのプレイがすばらしかったことは共感できる。
大学院へ進んだ平川恵悟のキャリアパスにおいて、音楽で食べていくという道は薄らいでいくはずだったが、大学のジャズ科の運営が上手くいかない状況に陥っていることを知り、その手助けをするうちにジャズへの情熱が再燃してしまう。
エンジニアをめざしていたものの、ジャズも捨てられないことを悟った彼の決断は、どちらも捨てないという“デュアルキャリア”を選ぶという、自ら目の前のハードルの数を増やすという選択だった。
そして、ニューイングランド音楽院に通うかたわら技術論文を執筆し、2005年に工学博士号を取得する。
一方でニューイングランド音楽院では、“遅れてきた院生エンジニア・ピアニスト”としてのハンディを跳ね返すべく習練を重ねる。修士号を取得した卒業後は、ボストンの有名ジャズクラブでレギュラー活動を展開するまでになった。
そして現在、平川恵悟は、プロのジャズ・ピアニストとデイトン大学で工学を教えるエンジニアというデュアルキャリアをまっとうし続けている。
(English Translation:
Keigo Hirakawa's album "PIXEL" brings the essence of traditional jazz from America.
Keigo Hirakawa is a jazz pianist based in Dayton, Ohio. This album marks his third as a leader.
About the album "PIXEL":
The album was recorded in August 2022 at a studio in Michigan, and it consists of eight straight-ahead jazz tracks.
The lineup includes Keigo Hirakawa on piano, Rafael Statin on woodwinds, Scott Coleman on guitar, Robert Hurst on bass, and Alex White on drums. Scott Coleman also serves as the producer.
Upon seeing this lineup, one cannot help but be intrigued by Robert Hurst's participation.
Robert Hurst, born in 1964, has left a lasting impression with his work alongside Wynton Marsalis in the late 1980s and collaborations with Branford Marsalis. He was seen as a core member of the Syndicate, which attempted a reversible approach to the expanding concept of jazz in the mid-20th century. In recent years, he showcased his powerful, booming bass with JATROIT, led by Junco Nishikawa (the album was recorded during their 2019 Japan tour). Given this background, one might expect the vector of "PIXEL" to align with the straight-ahead jazz of the 1980s and beyond. Anticipating what synergy would emerge from a work predominantly composed of Keigo Hirakawa's original pieces, and whether it would present a unique chemical reaction peculiar to pianist Keigo Hirakawa, reminiscent of his project "Unrehurst" confronting Robert Hurst, I began listening with heightened expectations.
However, I soon realized that my vector of expectations was off when I heard the album's geometrically evocative title track.
The compositions demonstrated meticulous planning, gradually transforming fragments of melodies while featuring explosive solos within tight ensemble playing.
Regarding the ensemble, the presence of Scott Coleman on guitar acts as the sound's adhesive, and based on this sound creation, it appears that Keigo Hirakawa may have entered the next phase of his aspirations as a pianist. The heat released from each track hints at his determination to create powerful content that can pierce through the increasingly closed and divided world situation of the past few years, utilizing jazz as a communication tool.
Regarding Keigo Hirakawa:
Keigo Hirakawa showed interest in music from an early age. He began learning the organ at three years old and the piano at four. However, instead of pursuing the path of a typical pianist, mastering etudes and playing sheet music, he spent his elementary school years playing the piano with a sense of playfulness, transposing Chopin's pieces and daydreaming about being a conductor for an orchestra.
At the age of eleven, he moved from Tokyo to Ohio. Unable to speak English at all, he temporarily halted his piano studies and focused on academics. However, as high school approached, he found time to pursue music again and started playing the clarinet and saxophone.
After participating in a music summer camp during high school, he returned to the piano. While majoring in engineering in college, he practiced the piano until the early hours of the morning in the music building before taking brief naps in the dorms and attending classes – a grueling schedule.
Around this time, he began studying under many professional musicians, and among them, he learned a lot from Steven Scott.
Stephen Scott is a pianist I also love. I collected his leader albums after being impressed by his performances when he came to Japan with Sonny Rollins. It turns out that Keigo Hirakawa and Stephen Scott's encounter also took place at a Sonny Rollins concert.
After the concert, Keigo sneaked into the backstage and that's how their teacher-student relationship began. The quality of Stephen Scott's playing is such that it evokes such emotions, and it's understandable.
During his graduate studies, Keigo Hirakawa's path in pursuing a musical career was expected to fade, but upon realizing that the jazz program at the university was struggling, he found his passion for jazz reignited while assisting with its management.
He then made the decision to pursue both engineering and jazz, choosing a "dual career" that increased the number of hurdles in front of him.
While writing technical papers while attending the New England Conservatory of Music, he obtained a doctorate in engineering in 2005.
He also trained diligently in the conservatory as a "late-arriving engineering student pianist" to overcome the handicap, and after obtaining a master's degree, he went on to perform regularly at famous jazz clubs in Boston.
Currently, Keigo Hirakawa continues to balance being a professional jazz pianist and teaching engineering at Dayton University, staying true to his "dual career" path.)